HOME NURSING STATION. AID
訪問看護ご存知ですか?
訪問看護とは、病気や障害を持った人が、住み慣れたご自宅で安心して生活を送れるよう、看護師やセラピストがご自宅に訪問しケアを提供するサービスです。
私たちは、お客様やご家族様が快適な療養生活を送れるように、一人ひとりにあった看護の形をご提案する事が訪問看護の役割だと考えます。
日々の医療処置だけではなく、これから先の変化を予測し関係職種の方々と連携を取りながら、お客様やご家族様が安心して過ごしていただけるようにサポートを行います。
■訪問看護をご利用できる方
1.病気・怪我。障害をお持ちの方 (医療保険による給付)
2.要介護・要支援認定を受けている方(介護保険による給付)
※年齢や性別、病気の時期を問わず、訪問看護を必要とするすべての方が対象です。
訪問に関しては、医療保険及び介護保険をご利用いただけます。
1.医療保険でサービス利用の場合
①40歳未満(医師が訪問看護の必要性を認めた方)
②40歳以上65歳未満(16特定疾患の対象ではない方)
※16特定疾患でも要介護・要支援に該当しない方
③65歳以上(介護保険の要介護・要支援に該当しない方)
④要介護・要支援のうち下記の場合は対象となります。
⑴末期の悪性腫瘍や難病などの場合
⑵特別訪問看護指示書が交付された場合
2.介護保険でサービス利用の場合
①要支援1・2、要介護1から5と認定された方
②40歳以上65歳未満の16特定疾患の方
16特定疾患とは
①がん(末期)
②関節リウマチ
③筋萎縮性側索硬化症
④後縦靭帯骨化症
⑤骨折を伴う骨租しょう症
⑥初老期における認知症
(脳血管疾患、アルツハイマー病、その他の要因に基づく脳の器質的な変化により、日常生活に支障が生じる程度にまで記憶機能及びその他の認知機能が低下した状態)
⑦進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病関連疾患
⑧脊髄小脳変性症
⑨脊柱菅狭窄症
⑩早老症(ウェルナー症候群)
⑪多系統萎縮症(線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群)
⑫糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
⑬脳血管疾患(脳出血、脳梗塞など)
⑭閉塞性動脈硬化症
⑮慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎、びまん性汎細気管支炎)
⑯両側の膝関節または股関節に しい変形を伴う変形性関節症
■サービス内容
健康状態の観察
□全身の健康状態
(血圧・体温・脈拍など)
□病気や障害の観察
※上記に基づく健康状態の変化を予測した看護
日常生活の支援
□清潔ケア
(清拭・入浴介助など)
□栄養管理及びケア
(食事摂取への支援など)
□排泄管理及びケア
(ストーマ管理など)
医療的ケア
□医師の指示に基づく医療行為
(点滴注射など)
□医療機器や器具使用者のケア
(在宅酸素療法管理など)
□服薬管理など
病状悪化・予防の為の看護
□褥瘡・拘縮・肺炎・低栄養などの予防
□健康維持及び悪化防止の支援
□寝たきり防止のためのケア
認知症者の看護
□中核症状・※BPSDに対する看護
(※認知症の行動・心理症状)
□睡眠・食事など生活リズムの調整
□コミュニケーションの支援
□環境整備・事故防止のケア
リハビリテーション
□体位変換・関節可動域訓練などの実施と指導
□ADL・IADLの維持・向上のための訓練
□外出・レクリエーションの支援
□生活の自立・社会復帰への支援
□福祉用具の利用支援
摂食・嚥下・言語のリハビ
□食事を上手に噛めない方へ援助・訓練
□飲み込みやすい食材の提案・食事形態の相談
□発語や聞取りのコミュニケーション支援
家族の相談・支援
□介護・看護負担に関する相談
□健康管理・日常生活に関する相談
□精神的支援
在宅移行支援
□退院(退所)時の連携
(在宅医療及び看護体制整備など)
□入院(入所)時の連携
(在宅での医療処置・ケアなどの引継ぎ)
□ケアマネジャーなど関係機関との連携